大阪のWeb制作会社です。
ホームページ制作の無料相談はこちら

ホームページ
ホームページ制作を外注するメリット5つ!依頼する流れや費用相場も紹介

「ホームページ制作を外注したいけれど、どこに依頼すればよいのか分からない」
「Webサイト制作を外注するメリット・デメリットを知りたい」
などのお悩みはありませんか?

ホームページ制作を外注することで、プロのスキルを活かした、高品質なサイトを期待できます。しかし、外注先選びを誤ると、思い通りに成果が得られないことも。

この記事では、ホームページ制作を外注するメリット・デメリットを紹介します。さらに、依頼する流れや費用相場、失敗しない外注のコツも説明します。ホームページ制作の外注を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

ホームページ制作を外注する・自分で行うときの違い

ホームページを作るには「外注する」と「自分で行う」の2つの方法があります。

外注する・自分で行うときの特徴は、それぞれ以下のとおりです。

外注する場合 自分で行う場合
・質の高いホームページ制作(トレンドを踏まえたデザインやセキュリティ対策など)が期待できる
・自社で対応するよりも、時間と労力を削減できる
・予期せぬトラブルが発生した際にサポートしてもらえる
・Webの専門家からのアドバイスがもらえる
・外注よりもコストを抑えやすい
・細かい変更や更新を柔軟に行える
・サイト運用やWebの知識がある社員が自社に必要となる
・CMS(コンテンツ管理システム)や、ホームページ作成ツールを使える社員が自社に必要となる

CMSとは、ホームページを作成・更新するシステムのこと。プログラミングに関する知識がなくても、Webサイトの制作が可能となります。代表的なCMSとしては「WordPress(ワードプレス)」が挙げられます。

これらの特徴を踏まえて、外注・内製が向いている場合について説明しましょう。

ホームページ制作の外注がおすすめな場合

ホームページ制作の外注がおすすめな場合を、以下にまとめました。

  • 大規模なサイトを作成したい
  • 独自機能を持つサイトを作りたい
  • ホームページの品質にこだわりたい
  • 自社のリソースが不足している
  • 自社にサイト運用・Webの知識がある社員がいない
  • ホームページを通じて、売上アップや事業拡大を目指したい
  • ホームページ制作が初めてで、何から取り組めばよいか分からない

ホームページ運用を開始するには、実際にホームページを作る以外にも

・制作方法やツールの使い方を調べる
・Webの仕組みや専門用語を学習する

などの作業が発生します。

そのため、リソースが不足している会社では、自社だけでホームページを作成するのは難しいでしょう。外注の特徴については「ホームページ制作を外注する5つのメリット」で詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

ホームページ制作を自分で行うのがおすすめな場合

ホームページ制作を、自分で行うのがおすすめな場合を紹介します。

  • ホームページ制作のコストを抑えたい
  • 小規模で簡単な内容のサイトを作りたい
  • 自社にサイト運用・Webの知識を持つ社員がいる

サイトに特別な機能が必要なく、看板の役割としてホームページを設けたいならば、自作するのもよいでしょう。ただし、シンプルなサイトでもデザインが古かったり、情報が見づらかったりすると、企業のイメージが下がる可能性があります。

ホームページ外注の依頼先

ホームページ外注の依頼先

ホームページ外注の依頼先としては、2つの選択肢が挙げられます。

・フリーランス
・Web制作会社

それぞれ特徴やメリットをみていきましょう。

フリーランス

企業に属さず独立してWeb開発をおこなう方を「フリーランス」といいます。ホームページ制作はスキルがあれば、個人で活動できるため、フリーランスで働く方も多いです。

フリーランスに依頼するメリット・デメリットを紹介します。

メリット デメリット
・コストを抑えられる
・柔軟な対応、スピード感のある対応が期待できる
・要望を細かく反映しやすい
・特定の分野に強いフリーランスが多い
・個人のスキルにより出来栄えが大きく変化する
・運用や保守サポートが手薄な場合がある
・病気やトラブルで作業が中断されるケースがある

フリーランスは直接のコミュニケーションにより、柔軟な対応や細かい要望を取り入れてもらいやすい傾向があります。ただし、スキルや対応力に個人差が大きく、依頼先を慎重に見極めることが重要です。

Web制作会社

会社としてホームページ制作を請け負うのが「Web制作会社」です。サイトの規模にもよりますが、ディレクターやデザイナー、プログラマーなど複数の方がチームで担当します。

メリット デメリット
・品質が安定している
・大規模なプロジェクトでも対応できる体制がある
・チームとして運用を支えてくれる
・コストが高い
・要望が伝わるまでに時間がかかりやすい
・テンプレート的な対応になるケースがある

Web制作会社は複数人のチームで制作を進めるため、スキル不足や納期遅延のリスクが低くなります。一方で、関わる人が増える分だけ人件費がかさみ、制作費用が高額になる点がデメリットといえるでしょう。

ホームページ制作を外注する5つのメリット

ホームページ制作を外注するメリットは、主に5つあります。

  • ホームページ制作にかかるリソースを削減できる
  • セキュリティ対策が万全になる
  • 自社で対応するよりもクオリティを高められる
  • 公開後の運用・メンテナンスやSEO対策を依頼できる
  • 客観的な目線からアドバイスをもらえる

ホームページ制作を外注したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ホームページ制作にかかるリソースを削減できる

外注することで、ホームページ制作に必要な時間や労力を大幅に削減できます。

制作の各工程には専門知識が求められ、設計やデザイン、プログラミングの学習時間が発生します。小規模でリソース不足な企業は、自社で対応しようとすると、サイト制作スケジュールが遅れる可能性が高いです。

外注を利用すれば、社員は自社で対応すべき業務に集中できるでしょう。具体的には、ホームページの目的やターゲットの設定、サイトで使用する画像や動画素材の用意など。

限られたリソースで、効率よくサイト運用したい企業には外注がおすすめです。

セキュリティ対策が万全になる

自社運営だけでは実装が難しい「セキュリティ強化」を図れる点が、外注の大きなメリット。

顧客情報を扱うECサイトや企業サイトでは、セキュリティの脆弱性が信頼低下や損害につながります。Webの専門家に制作を依頼すると、高度なセキュリティ対策を施したホームページを構築可能です。

たとえば、ホームページはSSL証明書を導入して、データを暗号化する必要があります。暗号化しなければ、通信中にデータの改ざんや盗聴、なりすましなどの攻撃を受ける危険性があるからです。

さらに、サイバー攻撃は日々進化し続けています。安全にホームページを運用するには、セキュリティ対策を、定期的にアップデートしなければいけません。外注企業は常に新しい情報を収集しているので、最新の対策を施してくれるでしょう。

自社で対応するよりもクオリティを高められる

プロの手によるホームページ制作は、デザインや機能面でのクオリティが高く、競合他社との差別化を図れます。

ホームページにとって大切なのは、ユーザーが使いやすい・見やすいサイトに仕上げること。どこに何があるのか分かりづらいサイトでは、ユーザーの離脱を招いてしまいます。

経験豊富な外注先は、業種やターゲット層に応じたデザイン・機能を提案してくれるでしょう。なかでも「最新のデザイントレンド」や「ユーザーが使いやすい設計」などは、専門的な知識がなければ対応が難しいです。

高品質なサイトは、アクセス増加やブランドイメージの向上に直結し、長期的な成果を期待できます。

公開後の運用・メンテナンスやSEO対策を依頼できる

ホームページは、制作して終わりではありません。公開後の運用やメンテナンス、SEO対策を続けることで成果を得られます。

SEO対策とは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称のこと。GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、サイトの上位表示を目指す施策です。

ホームページ公開後の対応としては、以下が挙げられます。

  • システムの修正
  • バックアップの取得
  • 競合他社のサイト分析
  • 定期的なセキュリティアップデート
  • アクセス解析をもとにしたサイト改善
  • 検索エンジンに評価してもらうためのコンテンツ作成

注意点として、運用や保守に対応できない制作会社も存在します。継続的に運用サポートを受けたい場合は、制作開始前に担当できる業務を確認しておきましょう。

客観的な目線からアドバイスをもらえる

外注先は第三者の視点でアドバイスを提供し、自社では気づきにくい改善点を指摘してくれます。

ホームページを自作すると、内部の視点だけでは自社の強み・課題が見えづらいです。「自社が伝えたい情報」を優先するあまり、ユーザーにとって不便なサイトになる事例は少なくありません。

外注先は、Webの専門家かつ第三者の目線から

・自社と同じ業界で〇〇な構成にして成功した事例がある
・△△業界では、〇〇にするのがトレンド
・自社の強みである××を目立たせたほうがよい

などのアドバイスをくれるでしょう。

このように客観的な意見を活用することで、より魅力的なサイトに仕上がります。

ホームページ制作を外注するデメリット

ホームページ制作を外注するデメリットは、次のとおりです。

  • 外注しても丸投げはできない
  • 初期費用やメンテナンス費用がかかる
  • 手間をかけても成果が得られない可能性がある

メリットだけでなく、デメリットも把握したうえで、外注を検討しましょう。

外注しても丸投げはできない

ホームページ作りを外注したからといって、丸投げで制作が進むわけではありません。

自社の目的や要望を明確に伝えなければ、制作側が意図を誤解する恐れがあります。この結果、サイトが期待していた仕上がりになりません。トラブルに発展したり、修正作業が増えたりして、スケジュールや費用に影響を及ぼすケースもあります。

外注先のなかには「丸投げでもOK」と宣伝する業者も存在します。しかし、発注者のニーズや目標を深く理解しなければ、質の高いホームページは作れません。独自性やブランド戦略を無視し、簡易的なサイトを制作する恐れがあるので注意してください。

外注を成功させるには、初期段階で方向性を定める打ち合わせを実施しましょう。また、定期的な打ち合わせによる情報共有・進捗確認を行うことも大切です。

初期費用やメンテナンス費用がかかる

ホームページ外注では、制作にかかる初期費用のほか、公開後の運用やメンテナンスにかかる継続的な費用も考慮する必要があります。

ホームページ運用にかかるコストを、いくつかピックアップしました。

  • ドメインやサーバーの更新費用
  • システムやセキュリティの更新費用
  • 記事や画像の制作・修正費用
  • SEO対策費用
  • ツールの利用料(アクセス解析やメール配信など)

これらのコストを適切に管理しないと、予算をオーバーするリスクが高まります。制作を依頼する前に、費用の内訳や見積もりを詳細に確認して、運用計画を練りましょう。

なお外注のコストに関しては「ホームページ制作を外注する費用相場」にて、詳しく説明します。

手間をかけても成果が得られない可能性がある

「外注化する=成果を得られる」とは限りません。ホームページ制作を外注して手間をかけても、効果が得られないケースがあります。

具体的な例は、次のとおりです。

  • 制作側のスキル不足で、期待通りのサイトに仕上がらない
  • 検索エンジンで上位表示されず、流入数が伸びない
  • 機能に問題はないけれど、ターゲット層とマッチせずに訪問者数が増えない
  • 公開後の運用戦略を考えておらず、SEO対策やサイトの更新作業が滞っている

これらの失敗を防ぐためには、まずスキルの高い業者を選ぶことがポイントです。そして、外注先と十分なコミュニケーションをとり、ターゲットや目標を共有します。公開後も定期的に成果を測定し、修正や改善を繰り返すことも重要。

つまり、ホームページ運用で成功するには、結果が出るまで継続的に取り組む姿勢が求められます。

ホームページ制作を外注して失敗した具体例5選

ホームページ制作を外注して失敗した具体例5選

ホームページ制作を外注して失敗した具体例を、5つピックアップしました。

  • 外注した制作会社が倒産・フリーランスが連絡とれず
  • コミュニケーションが遅くて完成まで1年かかった
  • 理解せず機能を追加して高額発注に
  • デザインが気に入らず、納得せず完成した
  • 更新したい箇所が自社では管理できなかった

ひとつずつみていきます。

外注した制作会社が倒産・フリーランスが連絡とれず

制作会社の倒産や、フリーランスとの連絡途絶は深刻なリスクです。プロジェクトが途中で中断されるだけでなく、支払い済みの費用が無駄になる恐れもあります。

また、制作途中のデータ、進行状況が手元に残らないケースも多いです。ホームページ制作再スタートには、新たな業者の選定や追加費用が発生し、時間・労力・コスト面で損失が生まれてしまいます。

外注先を選ぶときは運営年数や実績、口コミなどを参考にして、業者の信頼性を確認しましょう。ほかにも、重要なデータは自社でバックアップを取ることで、万が一のリスクを軽減できます。

コミュニケーションが遅くて完成まで1年かかった

「要望が適切に伝わらない」や「質問への回答が遅い」など、コミュニケーションに問題がある場合、制作期間の大幅な延長につながります。ホームページのリリース日が決まっているならば、特に避けたいトラブルのひとつ。

連絡がスムーズに取れない制作会社は、トラブル時の対応にも時間がかかるでしょう。トラブル解消に時間がかかると、ユーザーからの信頼を失い、企業のイメージダウンを招きます。

このような失敗をしないために、問い合わせや見積もり時点で、担当者のコミュニケーションスキルに注目するとよいですね。

理解せず機能を追加して高額発注に

ホームページ制作を進めるなかで、ページ・機能を追加するケースは多々あります。しかし、内容や料金を理解しないまま「それでお願いします」と何でも追加すると、高額発注になるので注意してください。

予算内でホームページを作るためのポイントは、以下の4つです。

  • 追加機能の料金や条件を契約書に明記する
  • 必要な機能をリストアップして優先順位を付ける
  • 外注先が提案する機能や仕様に関しては、具体的な説明を求める
  • コストと効果を慎重に検討した上で、追加機能を発注する

適切な範囲で外注を行い、無駄なコストを抑えましょう。

デザインが気に入らず、納得せず完成した

ホームページのデザインが期待と異なる場合、不満を抱えたまま完成を迎えることも。

参考として、株式会社アスマークの調査が発表している、Web制作会社選びにまつわるアンケート結果をみてみます。

【今までWeb制作会社に依頼して”失敗した”と感じた経験はありますか?(1つ選択)】
失敗経験がある:72%
失敗経験がない:22%
失敗経験について覚えていない・わからない:7%

【どこが失敗だと感じましたか?(複数選択)】
制作物(デザイン)の質の低さ:70.0%
マーケティングやブランディングなどの知見の低さ:33.3%
技術面での質の低さ/スケジュール管理などのずさんさ:33.3%
コミュニケーション能力の低さ:13.3%
その他:3.3%

上記のデータから分かるように、デザインに納得せずに「外注に失敗した」と感じるケースは多いです。外注先の過去の実績を確認し、自社が望むデザインスキルを持った制作会社を探しましょう。

更新したい箇所が自社では管理できなかった

完成後のホームページが、自社で簡単に更新できない設計になっていると、運用面で次のような課題が生じます。

  • サイトの柔軟な更新・修正ができない(イベントの告知など)
  • 更新を都度外注先に依頼して、時間やコストがかさむ

契約段階で、更新作業の範囲や運用サポート体制を明確に定め、トラブルを未然に防ぎましょう。自社で更新を行いたい場合は、ツールの操作方法について、研修を受けることも検討してみてください。

ホームページ制作の外注先選びを成功させるコツ

ホームページ制作の外注先選びを成功させるコツは、以下の5つです。

  • 複数社から見積もりを取る
  • 制作会社の得意分野を把握する
  • 目的や予算、納期を明確に定める
  • 価格だけでなく総合的な面から業者を選ぶ
  • 制作会社の実績やコミュニケーション能力をチェックする

具体的な例を挙げながら説明していきます。

複数社から見積もりを取る

ホームページ制作の外注先選びでは、複数社から見積もりを取ることが非常に重要です。見積もりの比較により、費用だけでなく、各制作会社の強みや特徴を把握できます。

サイトの規模ごとに費用相場はありますが、実装する機能や委託範囲などで価格は変動するもの。

自社が作成したいサイトの費用感を知るには、相見積もりが有効です。「〇〇機能には約××円かかる」や「△△を依頼すると高額になるので自社で対応しよう」といった傾向がみえてきます。

制作会社の得意分野を把握する

制作会社には、それぞれ得意とする分野やジャンルがあります。

「医療系のホームページ制作実績が豊富」や「不動産サイトの作成に知見がある」など。また、店舗サイトの制作を得意とする会社もあれば、ECサイトや採用サイトに特化している会社も存在するでしょう。

業界特有の要件に詳しい会社であれば、発注側の要望がスムーズに受け入れられ、制作がスムーズに進みやすいです。加えて、ターゲット層に刺さるホームページを、提案してくれる期待も高まります。

制作会社の得意分野を確認する際は、実績やポートフォリオを参考にしてみてください。「制作会社の得意分野」と「自社のホームページの目的」がマッチすることが、サイト運用成功への第一歩です。

目的や予算、納期を明確に定める

ホームページ制作の目的や予算、納期を明確に定めると、効率的に外注先を選べます。

なお、ホームページの目的としては、以下の5つが考えられます。

  • ブランディング
  • 商品やサービスの紹介
  • 商品やサービスの販売・申し込み
  • 顧客のサポート
  • 人材採用

商品やサービスを販売するならば、注文画面や決済サービス画面が必要です。一方で、ブランディングが目的の場合、企業概要や事業内容、企業の取り組みなどを掲載します。このように、目的に応じて実装すべき機能やデザインが異なります。

見積もり結果を見てから「予算内で開発できない」や「自社の目的と合っていない」と業者を選び直していては、サイト制作が思うように進みません。また、発注者側の要望を明示するほうが、制作会社とのやり取りが円滑になります。

価格だけでなく総合的な面から業者を選ぶ

低価格な提案は魅力的にみえるかもしれませんが、以下のようなリスクが伴います。

  • デザインや構成に問題のあるホームページが納品される
  • テンプレートに当てはめただけで、自社の要望と合わないサイトに仕上がる
  • ホームページの修正に費用がかさむ
  • 途中解約で高額なキャンセル料金を請求される
  • 予想外の追加料金を請求され、最終的には制作費用が高額になる

費用相場と比較して、あまりにも安い業者には気を付けてください。クオリティやサポート体制が不十分な場合、結局はコストがかさむ危険性があります。

そのため、価格以外の要素を、総合的に評価することが大切です。

制作会社の実績やコミュニケーション能力をチェックする

制作会社の実績とコミュニケーション能力は、外注先選びで重要なポイントのひとつ。

過去の実績を見れば、その会社の得意分野やスキルを把握できます。たとえば、デザインや機能を、企業ごとに工夫している制作会社は信頼性が高いです。逆に、どの実績も同じような構成の場合、オリジナリティのあるサイト作成が期待できません。

そして、ホームページに発注側の要望を、的確に反映するにはコミュニケーションスキルが必須です。

コミュニケーションスキルの高い担当者の特徴は、次のとおりです。

  • 質問に対して、明確に答えてくれる
  • 質問しやすい雰囲気をつくっている
  • 依頼者の意見を聞きつつ、追加の提案をしてくれる
  • クライアントの理解度にあわせて、専門用語を解説してくれる

問い合わせや見積もりの際は、担当者の対応力にも注目しましょう。

ホームページ制作を外注する流れ

ホームページ制作を外注する流れを紹介します。

  • 自社で準備すること
  • 制作を依頼するまでの流れ
  • ホームページを公開するまでの流れ

それでは、各工程をみていきます。

自社で準備すること

ホームページ制作を外注する前に、自社内で準備を整えておきましょう。準備が足りていなければ、制作会社に要望が伝わらず、無駄な時間・コストが発生する原因に。

自社で準備することは、主に5つあります。

  • ホームページの目的
  • アピールしたいターゲット
  • 自社の強み・弱み
  • 予算・リリース予定日
  • 参考にしたい競合サイト

ホームページを効果的に運用するには、目的やターゲットの設定が必要です。誰に・何を伝えたいのかが曖昧では、形だけのサイトになってしまいます。

また、競合サイトを調査することで、理想のホームページ像がより具体的になるでしょう。参考にしたいサイトをリストアップして、制作会社と共有するのも効果的です。「柔らかいイメージで」や「親しみやすい雰囲気にしたい」と口頭で説明するよりも、明確なイメージを伝えられます。

制作を依頼するまでの流れ

制作を依頼するまでの流れは、次のとおりです。

  • 制作会社を探す
  • 制作会社の中から依頼先候補を3〜4社に絞り込む
  • 各制作会社に問い合わせる
  • 面談・ヒアリングを行う
  • 複数の業者に見積もりを依頼する
  • 見積もり結果を比較する
  • 依頼先を決定する

まずは、複数の制作会社をリサーチし、自社のニーズに合った業者をピックアップします。その後、見積もりを依頼し、サービス内容や価格を比較します。納期や追加費用の有無まで、こまかくチェックしましょう。

一般的に、自社の準備が整ってから制作を依頼するには、2〜3週間程度かかります。

ホームページを公開するまでの流れ

ホームページ制作から公開までは、次のように進みます。

  • 定期的にミーティングを行う(自社・制作会社)
  • サイトを設計する(制作会社)
  • デザインを決定する(制作会社)
  • 開発を進める(制作会社)
  • テストを実施する(制作会社)
  • サイトを納品する(制作会社)
  • 制作物をチェックする(自社)
  • サイトを公開する(自社)

注意点として、サイトを納品した後に不備が見つかった場合、修正に追加費用が請求されるケースがあります。テストの段階で、ページに問題がないかを念入りにチェックしましょう。

なお、納品日は公開日と同じではありません。制作側からホームページが納品されるのが「納品日」です。納品されてから再度チェックをおこない、サイトを公開する日を「公開日(リリース日)」といいます。

ホームページ制作の外注先を探す方法

ホームページ制作の外注先を探すには、いくつかのアプローチ方法があります。

特徴 注意点
インターネットで検索する 幅広い選択肢から、自社に適した業者を探せる 業者の選定に時間がかかる
知人や友人に紹介してもらう 知人や友人から、実際にサービスを受けた感想を聞ける 自社のニーズとマッチしない場合がある
・クラウドソーシング
(フリーランスを探す)
・マッチングサイト
(Web制作会社を探す)
インターネットでゼロから探すよりも、手間が省ける サイトを利用するためにコストがかかる

それぞれの特徴と注意点を理解し、自社に合った方法で外注先を見つけましょう。

ホームページ制作を外注する費用相場

ホームページ制作を外注する費用相場

ホームページ制作を外注する費用相場を紹介します。

  • ホームページの制作にかかる費用相場
  • ホームページの運用・保守にかかる費用相場

ただし、サイトの内容によって費用は変動するため、あくまで参考程度にしてください。

ホームページの制作にかかる費用相場

ホームページの制作にかかる費用相場を、表にまとめました。
【作成するホームページの規模】

規模 費用相場
小規模サイト(最大10ページ程度) 50万円以下
中規模サイト(最大30ページ程度) 50万~300万円
大規模サイト(最大80ページ程度) 300万円以上

【依頼先】

依頼先 費用相場
フリーランス 10万~20万円
中小規模の制作会社 30万~100万円
大手の制作会社 100万円以上

制作に含まれる要素としては、デザインやコーディング、コンテンツ制作、SEO対策などが挙げられます。高度な機能を求める場合や、デザインに特化したサイトでは、上記よりも費用が高くなる傾向にあります。

ホームページの運用・保守にかかる費用相場

ホームページの運用・保守にかかる費用相場は、以下のとおりです。

運用体制 委託内容 費用相場(月あたり)
基本的に自社で管理する ・サーバーやドメインの管理
・SSL証明書の更新
5,000円以下
一般的な管理を外注する ・サーバーやドメインの管理
・SSL証明書の更新
・コンテンツの更新
・トラブル対応
5,000円~2万円
トータル的な管理を外注する ・サーバーやドメインの管理
・SSL証明書の更新
・コンテンツの更新
・トラブル対応
・CMSのメンテナンス
・月ごとのレポーティング
2万円~10万円

自社で対応できる業務と予算を考慮して、どの業務を外注するかを検討しましょう。

ホームページ制作で費用を抑えるポイント

ホームページ制作で、費用を抑えるポイントを3つ紹介します。

  • 部分的に外注する
  • 自社で素材(画像や動画)を用意する
  • 最低限必要となる機能やコンテンツに絞る

低コストで運用したい場合は「コンテンツの更新は自社で担当し、トラブル対応は外注する」など、部分的な委託がおすすめです。また、画像や動画を自社で用意すれば、その分コストの削減が見込めます。

ほかにも、制作開始時はシンプルな機能のみ実装し、少しずつ機能を増やしていくのも選択肢のひとつです。

まとめ:ホームページ制作はWebの専門家に外注するのがおすすめ

ホームページは自作も可能ですが、効率よくクオリティの高いサイトを作るならば外注が向いています。

ただし、信頼できる外注先を選ばないと、思うようにホームページの成果が得られません。完成までに長い時間がかかったり、費用がかさんで予算をオーバーしたりするリスクも高まります。

外注先選びでは、制作実績や得意分野、コミュニケーション能力をチェックしましょう。ホームページ制作を成功させるには、安心して業務を任せられる業者を選ぶことが大切です。

メリットとデメリットを理解した上で、ホームページ制作の外注を検討してみてくださいね!