サイト制作・運用
レスポンシブウェブデザイン!スマホ対応/最適化・モバイルフレンドリーを徹底解説

今や、スマートフォンをはじめとするモバイル端末の利用が急増しています。

そんな中、レスポンシブウェブデザイン(RWD)は、モバイル端末への対応や最適化を行うための非常に重要な手法となっています。
この記事では、レスポンシブウェブデザインとは何か、必要性やメリット・デメリット、実装の注意点などを詳しく解説していきます。

モバイル端末に対応したウェブサイトを作るために、レスポンシブウェブデザインを活用していきましょう!

  • ホームページやブログを持っているが、スマホ対応ができていないか不十分な人
  • レスポンシブウェブデザインという言葉は聞いたことがあるが、具体的に何をすればいいかわからない人
  • 自分でレスポンシブウェブデザインに挑戦したいが、技術的な知識やスキルが不足している人
  • レスポンシブウェブデザインに関する最新の情報やトレンドを知りたい人

レスポンシブとは?

ホームページの制作に携わっていない限りあまり聞き馴染みのない言葉ではありますが、詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

  • レスポンシブの意味|画面サイズに自動対応
  • レスポンシブと似た意味で使われるWeb用語

レスポンシブの意味|画面サイズに自動対応

レスポンシブとは、PCやスマートフォン、タブレットなど異なる画面サイズに合わせて、幅やデザインなどの表示を調節してくれる仕様のことです。

以前は、PC用、タブレット用、スマホ用などそれぞれページを制作する必要がありました。しかし現在は「レスポンシブ」なホームページを1つ作れば、あらゆる画面サイズに対応可能です。

また、画面サイズが異なると、ホームページの「見た目」も変わってきます。

そういったホームページの外観を、設計時から考えてデザインすることを「レスポンシブウェブデザイン」といいます。

レスポンシブと似た意味で使われるWeb用語

レスポンシブと似た意味で使用されているWeb用語についても説明します。

主に「スマホ対応」と「モバイルフレンドリー」の2つがよく用いられるでしょう。

スマホ対応とは?

スマホ対応とは、スマートフォン用に最適なホームページにすると言う意味です。

そのため、サイトの使用目的によってPC用とは別にスマホ用にサイトを開設している場合もあります。例えば、PC用のホームページに動画などの挿入が多いと、スマホでの表示速度が遅くなることが予想されます。

スマホでの表示速度が遅くなる理由は、主に3つあるのでご紹介します。

  • 画像データが重すぎる
  • フォントによってサイトの表示速度が落ちる
  • サーバーを見直す

1つ目は、画像データが重すぎるという理由です。写真の画像データは、もっとも軽いJPEG形式に変換することで、ページの表示速度が速くなるのでおすすめです。また、画像を圧縮するのも忘れずに行いたいところです。

2つ目は、サイトで使用しているテキストのフォントによってもサイトの表示速度が遅くなるということです。特に、テキストの情報量と充実度があるサイトは、テキストのフォントが表示速度に与える影響がそのぶん大きくなってしまうでしょう。表示速度にこだわるなら、システムでフォントを作成するのが効果的なのでおすすめです。

3つ目は、レンタルサーバーを見直すことでスマホでの表示速度を改善することです。
安いプランでレンタルサーバーを契約している方の場合、1つのサーバーで複数のサイトを使用している状態になってしまう特徴があるため、回線が混み合ってしまう恐れがあります。そのため、少しでもページ速度を早めたい場合は、サーバーを二つにしてみたり、現在使用しているサーバーへの課金を行なったりなどすることで対処できるため、ぜひ参考にしてください。

そのような場合は、スマホ用にホームページを開設している場合もあるでしょう。

レスポンシブウェブデザインは1つのサイトで多様なデバイスに対応可能なデザインという意味なので、レスポンシブウェブデザインが必ずしもスマホ対応とは限りません。

とはいえ、多くの場合レスポンシブ=スマホ対応と認識されています。

また、スマホ対応は、モバイルフレンドリーと同じような意味で使用されることが多いですが「モバイルフレンドリー」がサイト訪問者(ユーザー)の使い勝手などという意味合いで使われることが多いのに対して、スマホ対応は、サイトそのものという意味合いが大きいです。

スマホ対応とはつまり、WebページをPCだけでなく、スマホ用に最適化されたサイトを用意することを言います。

モバイルフレンドリーとは?

モバイルフレンドリーとは、スマートフォン(スマホ)などのモバイル端末に最適なホームページの仕様を取り入れて、サイト訪問時の使い勝手など、ユーザー体験を良くしようとする試みのことです。

近年インターネットへの接続がモバイル経由が多くなっていることを理由に、Googleが掲げたテーマの1つがモバイルフレンドリーです。

2015年4月から、Googleがモバイル検索を採用し2016年5月にモバイルフレンドリー効果を高めるアップデートを行ったため、日々検索順位を最適化しています。

そのため、サイト訪問時にストレスが生じないように使いやすさや、サイトの表示速度など、モバイルユーザーにとって最適なものかを重要視しており、検索結果上位表示における評価の対象になった経緯があります。

なぜなら、Googleは日々利用者が快適にサービスを利用できるように改善を重ねているため、Webページの閲覧にストレスが生じるサイトはユーザーの利便性が低下する特徴があるからこそGoogleに評価されません。そのため日本では、現在75%以上ものユーザーがモバイルからのアクセスだと言われています。

レスポンシブは必要!集客に効果的な理由

レスポンシブウェブデザインが重要だと言われるのは、Googleが推奨している基準を満たして、検索エンジンのアルゴリズムで優遇されたり、ランキング上位に表示される可能性が高くなるからです。

レスポンシブウェブデザインは、ノートパソコン、タブレット、スマートフォンなど、ユーザーの使用するデバイスに合わせた体験を生み出すことに重点を置いています。

レスポンシブウェブデザインが集客に効果的な理由は、あらゆるレベルでユーザー体験を向上させ、訪問者を顧客に変える工夫が凝らされているからです。

サイトの構造から、ナビゲーション、コンテンツ、画像、フォーム・フィールドの構成、ページ全体のレイアウト、ユーザーがいかに簡単にコンテンツを消費できるかに至るまで、ユーザー視点で最適化されます。

各デバイスで最適なデザインを提供することで、ユーザーの方はより長くウェブサイトを利用することができ、その結果、ユーザー満足度の向上とコンバージョン率の上昇につながります。

レスポンシブウェブデザインを導入することで、より多くのプラットフォームやデバイスから、より多くのユーザーにリーチすることができるようになります。

使いやすいサイトはユーザーの滞在時間を大きくし、商品やサービスに関する情報も受け取ってもらいやすくなります。
そのため、レスポンシブウェブデザインは、Googleからみた評価も、ユーザーからみた評価も良いのです。

レスポンシブウェブデザインのメリット5選

レスポンシブウェブデザインのメリット4選

結論から言いますと、レスポンシブウェブデザインなホームページにするメリットは大きいです。

詳しく見ていきましょう。

長期的コスパに優れている

レスポンシブウェブデザインは使用するデバイスに関係なく、あらゆる画面サイズに適応するように設計されています。

そして、すべてのデバイスで同じホームページの構成を使用できるため、デバイスごとに異なるバージョンのホームページを作成する費用がかかりません。

ひとつのサイトで管理が簡単

レスポンシブウェブデザインは複数バージョンのホームページを更新し続ける必要がありません。

単一の管理画面から変更できるため、ホームページの更新や修正が迅速かつ容易になり、ビジネスの時間とコストを節約できます。管理・修正も簡単にできて2度手間になることなく対応できます。

その結果、ホームページは常に最新の状態に保たれることで、ユーザーに正しく最新の情報を発信できるメリットがあります。

ユーザー体験の向上

ユーザーにとって操作しやすいレスポンシブウェブデザインの利点は、ユーザー体験、使い勝手に優れているところです。

レスポンシブウェブデザインは、ユーザーに統一された、一貫性のある、常に優れた体験を提供できます。サイトの使用感は、ユーザーがホームページの内容にどれほど注意を向けるか、どれだけ深く関わるかに直接影響します。

ユーザーにとって使いやすくユーザー体験を優先しているものだとわかれば、ホームページとの関係をポジティブなものにできます。

利用率の高い端末に対応可能

現在インターネットを利用するほとんどの人は、モバイル(スマホ)経由です。

総務省による2021年のインターネットに接続する端末についての調査では、68%がスマートフォンからの利用でした。

そのためホームページも、スマートフォンへの対応が必須と言えるでしょう。レスポンシブウェブデザインであれば、新たにホームページを作成することなく対応できるのは大きな利点です。

さらには、インターネットに接続されるデバイスの種類が増え続けている現在、レスポンシブウェブデザインなホームページは、競合他社に取り残されるのを防ぐのに役立ちます。

SEOに大きなインパクトがある

モバイルフレンドリーなホームページがGoogleに推奨されているため、レスポンシブウェブデザインはSEOに適したホームページの仕様であることがわかります。

モバイルユーザーのサイト体験を向上させることが、SEOにとっても大きなインパクトがあります。ユーザーが心地よく長い時間を使ってくれるホームページの制作は今や必須となっています。

レスポンシブウェブデザインのメリットは、制作にかかる労力をはるかに上回るのです。

レスポンシブウェブデザインのデメリット3選

レスポンシブウェブデザインの導入を決定する際には、そのメリットと同時にデメリットも考慮する必要があります。

ここでは3つ紹介しているので、早速チェックしていきましょう。

ガラケーに対応していない

レスポンシブウェブデザインに限らず、多くのホームページは、かつての携帯電話であるガラケー仕様になっていません。

現在は特にスマートフォンの普及によりガラケーを使用する人が少ないという理由です。また、スマートフォンのスペックがPC並になったため、PC用のWebページに近い表現ができるようになったのも原因のひとつです。

そのため、レスポンシブウェブデザインであってもガラケーには対応していません。

実装の初期費用がかかる

レスポンシブウェブデザインのホームページのデメリットとしては、非レスポンシブサイトと比較して開発コストが高くなる可能性があることが挙げられます。

実装の初期費用がかかる理由としては、要素のサイズや配置の調整、カスタムコーディングが必要なためです。

また、レスポンシブウェブデザインのホームページでは、すべてのデバイスで正しく動作するようにするために、追加のメンテナンスが必要になる場合があります。

端末によって仕様が変わる

レスポンシブウェブデザインのホームページをさまざまなデバイスに最適化することは可能ですが、実際の使用感やデザインはそれぞれ違います。

例えば、画像のサイズによっては読み込み速度などの使い勝手が損なわれる可能性があります。

構成やデザインを全てのデバイスにとって最適な仕様にすることはできないので、想定するユーザーの使用頻度が高いデバイスに最適化することになるでしょう。

【注意点】レスポンシブウェブデザイン実装で重要なこと

【注意点】レスポンシブウェブデザイン実装で重要なこと

レスポンシブウェブデザインは、さまざまなサイズの複数のデバイスで適切に表示し、操作できるようにするため、現代のホームページ制作において重要な要素になっています。

複数のデバイスでシームレスなユーザー体験を実現するには、対象デバイスの寸法、ピクセル比、解像度、色などを考慮する必要があります。

また、ユーザーの使い勝手をより深く理解し、使用するデバイスの種類に応じてコンテンツ、機能、インタラクションなどを調整する必要があります。そして、どの端末からのアクセスに最適化した仕様にするか決める必要があります。なぜならサイズが異なるデバイスで表示させるとデザインや構成、配置、文字数などが変わるためです。

これらの技術を組み合わせることで、あらゆるデバイスに対応したレスポンシブ体験を実現できるようになります。

注意点としては、あらゆるデバイスに全て完璧に対応しようとするのではなく、「どのデバイスのユーザーを優先させるか」を決めることです。ユーザー層から考えて、PCなのかスマートフォンなのか決めて優先順位をつけることが大事です。

レスポンシブ導入時のよくある質問

レスポンシブウェブデザイン導入時のよくある質問4つをまとめました。

  • 質問1:実装した場合の費用はいくら?
  • 質問2:既存サイトのレスポンシブ修正は可能?
  • 質問3:レスポンシブ化のメリットは?
  • 質問4:レスポンシブウェブデザインの課題は?

検討する際に参考にしてみてください。

質問1:実装した場合の費用はいくら?

レスポンシブウェブデザイン仕様のホームページを新規で制作すると、通常のデザイン・開発費用の1.5〜2倍が相場だとみておくと良いでしょう。
どういったサイト構造にするかによっても価格は変わりますが、10万円のホームページをレスポンシブ対応にする場合、15〜20万円程度の費用になります。

質問2:既存サイトのレスポンシブ修正は可能?

基本的には可能です。ホームページの状態によってかかる費用は変動しますが、新たに作るより今あるホームページを活用する方が比較的安価で作成できるケースが多いでしょう。

質問3:レスポンシブ化のメリットは?

ユーザーやホームページ訪問者の使いやすさや見やすさといった便利性が向上するだけでなく、サイトの滞在時間なども伸びる可能性があります。
インターネットアクセスのうち8割がモバイル端末というデータもあるので、モバイルフレンドリーのサイトでない場合は、ホームページのレスポンシブ化を検討してみるのがおすすめです。

質問4:レスポンシブウェブデザインの課題は?

レスポンシブウェブデザインの課題は、主にサイト制作者の課題です。

ただレスポンシブなデザインにするだけでは無数にある他のサイトに埋もれてしまうので、ユーザー体験を高めるために主にデザイン面で解決しなければならない課題があります。

具体的には、ブラウザの違いやメンテナンス性、ユーザーとコンピューターの情報のやり取りについてですが、どれも技術的な課題なので、サイト制作を依頼する側の課題は特にありません。

まとめ:レスポンシブウェブデザインは、画面サイズやデバイスに適応するサイト仕様で、SEOやサイト訪問者体験の向上に効果が期待

ホームページを新しく作ったりリニューアルするのであれば、レスポンシブウェブデザインの導入は必須です。

この記事ではレスポンシブウェブデザインのホームページについて、メリットやデメリット、重要性などを解説してきました。

  • レスポンシブとは、画面サイズや多様なデバイスに対応するサイト仕様である
  • SEOやサイト訪問者体験の向上に効果が期待できる
  • 初期費用はかかるが長期的・総合的に考えるとコスパが良い

今回の内容を要約すると上記の通りです。
この記事が、ホームページの制作、またはサイトのリニューアルを検討している方の参考になれば嬉しいです。

ホームページ制作ご対応エリア

LIVALESTは、個人のフリーランスとして活動しています。全国対応ではなく、大阪を中心とした関西圏の直接お会いできる距離を重要視しています。

直接、お話をお伺いすることで、広く深くクライアント様のビジネスを理解し、ホームページを通じて、要望を実現いたします。

  • 大阪府:
  • 池田
  • 泉大津
  • 泉佐野
  • 和泉
  • 茨木
  • 大阪狭山
  • 旭区
  • 阿倍野区
  • 生野区
  • 北区
  • 此花区
  • 城東区
  • 住之江区
  • 住吉区
  • 大正区
  • 中央区
  • 鶴見区
  • 天王寺区
  • 浪速区
  • 西区
  • 西成区
  • 西淀川区
  • 東住吉区
  • 東成区
  • 東淀川区
  • 平野区
  • 福島区
  • 港区
  • 都島区
  • 淀川区
  • 貝塚
  • 柏原
  • 交野
  • 門真
  • 河内長野
  • 岸和田
  • 四條畷
  • 吹田
  • 摂津
  • 泉南
  • 高石
  • 高槻
  • 大東
  • 豊中
  • 富田林
  • 寝屋川
  • 羽曳野
  • 阪南
  • 東大阪
  • 枚方
  • 藤井寺
  • 松原
  • 箕面
  • 守口
  • 八尾
  • 兵庫県:
  • 神戸
  • 姫路
  • 尼崎
  • 明石
  • 西宮
  • 洲本
  • 芦屋
  • 伊丹
  • 相生
  • 豊岡
  • 加古川
  • 赤穂
  • 西脇
  • 宝塚
  • 三木
  • 高砂
  • 川西
  • 小野
  • 三田
  • 加西
  • 丹波篠山
  • 養父
  • 丹波
  • 南あわじ
  • 朝来
  • 淡路
  • 宍粟
  • 加東
  • たつの
  • 京都府:
  • 京都
  • 福知山
  • 舞鶴
  • 綾部
  • 宇治
  • 宮津
  • 亀岡
  • 城陽
  • 向日
  • 長岡京
  • 八幡
  • 京田辺
  • 京丹後
  • 南丹
  • 木津川
  • 和歌山県:
  • 和歌山
  • 海南
  • 橋本
  • 有田
  • 御坊
  • 田辺
  • 新宮
  • 紀の川
  • 岩出
  • 奈良県:
  • 奈良
  • 大和高田
  • 大和郡山
  • 天理
  • 橿原
  • 桜井
  • 五條
  • 御所
  • 生駒
  • 香芝
  • 葛城
  • 宇陀
  • 滋賀県:
  • 大津
  • 彦根
  • 長浜
  • 近江八幡
  • 草津
  • 守山
  • 栗東
  • 甲賀
  • 野洲
  • 湖南
  • 高島
  • 東近江
  • 米原

ホームページ制作やWeb集客、
リニューアルやサイトの管理・運用・更新まで、
あなたのご相談・ご依頼をお待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

050-5604-7128 平日10:00 - 18:00

24時間以内に必ず、ご連絡させていただきます。

ホームページ制作実績一覧