
「このサイトにアクセスできません」と表示された場合、何に原因があるのか・どのように対処すべきか、がわからないと不安ですよね。このエラーはさまざまな要因で起こり得るので、対処法をひとつずつ試していく必要があります。本記事で紹介する対処法は、Webに詳しくない方でもすぐに実践できるものばかりなので、ご安心ください。
この記事では、「このサイトにアクセスできません」の範囲や原因を特定する方法や、ケースごとの対処法を紹介します。Web初心者の方でもわかるように説明するので、サイトにアクセスできなくて困っている方の参考になれば幸いです。
この記事の目次
「このサイトにアクセスできません」の直し方は?
「このサイトにアクセスできません」と表示されるエラーは、さまざまな要因で起こり得ます。具体的には、インターネットの接続不良やWi-Fiにおける通信トラブル、ブラウザの一時的な障害などが考えられます。
サイトにアクセスできない状態を改善するには、まずはエラーが発生している範囲を特定し、対処法をひとつずつ試していくしかありません。サイトを更新した後で「このサイトにアクセスできません」と出るようになったならば、更新前に戻してエラーの原因を探るのも有効です。
サイトにアクセスできない状況では、ユーザーに多大な迷惑がかかります。サイト運用をしているなら、早急にエラーを解消しましょう。
「このサイトにアクセスできません」の範囲や原因を特定する方法

「このサイトにアクセスできません」と表示されるのは、必ずしもサイトに問題があるとは限りません。サイト閲覧者のデバイスやWi-Fi、ブラウザの障害が原因でサイトにアクセスできないケースもあります。
エラーが発生する範囲を特定することで、原因や対処法をある程度は絞り込めます。
不具合の範囲・原因を特定する方法は次の通りです。
- 他のデバイスで閲覧できるときはサイト閲覧者側の問題
- 特定のサイトのみ閲覧できないときはサイト側の問題
- 異なるブラウザ(ChromeやEdgeなど)なら閲覧できるときはブラウザ側の問題
なお、サイトにアクセスできない原因を断定することは困難です。複数の原因が影響している場合もあるので、上記はあくまで参考としながらエラーの原因を探ってみてください。
それでは、範囲・原因の特定方法について説明していきます。
他のデバイスで閲覧できるときはサイト閲覧者側の問題
他のデバイスでサイトを閲覧できるときは、サイト閲覧者側の問題である確率が高いです。パソコンとスマホを所持している場合、どちらかでサイトを開けない際は、もう片方のデバイスでアクセスできるかを確認しましょう。
両方でアクセスが不可能な場合は、デバイスを接続しているWi-Fi環境に問題がある可能性も。別のインターネットに接続している方に、サイトが開けるかを確認してもらうと範囲の特定に役立ちます。
簡単にまとめると
・特定のネットワークだけサイトを閲覧できない……インターネット環境の問題
と考えられます。
詳しい解決法については「「このサイトにアクセスできません」でサイト閲覧者側の問題を解決する方法」をご参照ください。
特定のサイトのみ閲覧できないときはサイト側の問題
「このサイトにアクセスできません」と表示された際は焦らずに、他のサイトへのアクセス状態も確認しましょう。「他のサイトは閲覧できるのに、特定のサイトのみアクセスできない」という状態であれば、サイト側の問題と考えられます。逆に、すべてのサイトにアクセスできないときは、サイトではなく閲覧者やブラウザなどの問題かもしれません。
具体的な対処法は「「このサイトにアクセスできません」でサイト側の問題を解決する方法」にて解説します。
異なるブラウザ(ChromeやEdgeなど)なら閲覧できるときはブラウザ側の問題
異なるブラウザでサイトを閲覧できるときは、ブラウザ側の問題が疑われます。ブラウザとは、インターネットを通してパソコンやスマホにて、Webサイトを見るためのソフトウェアのこと。「Google Chrome」や「Microsoft Edge」、「Safari」などが有名ですね。
Chromeにて「このサイトにアクセスできません」と表示された際は、EdgeやSafariを使ってサイトにアクセスしてみましょう。ブラウザ側の問題である可能性が高いならば「「このサイトにアクセスできません」でブラウザ側の問題を解決する方法」を参考にしながら、対処を進めてください。
「このサイトにアクセスできません」でサイト閲覧者側の問題を解決する方法
「このサイトにアクセスできません」でサイト閲覧者側の問題を解決する方法を6つ紹介します。
- インターネット接続を確認する
- URL(アドレス)を再確認する
- CookieまたはCacheを削除する
- セキュリティ対策ソフト・拡張機能を見直す
- Wi-Fiルーターを再起動する
- プロキシの設定を変更する
以下で詳しく見ていきます。
インターネット接続を確認する
どのサイトにもアクセスできない場合は、インターネット接続を確認しましょう。WindowsとMac、スマホ(iPhone・Android)のそれぞれの場合において、インターネット接続の方法を解説します。
Windowsの場合
ここから紹介するのは、Windows11でインターネットに接続できない場合の対処法です。
まずは、機内モードが有効になっていないかを確認します。機内モードが有効な状態では、Wi-FiやBluetoothなどの無線通信を行えません。
・タスクバー上のネットワーク接続状態を示すアイコンをクリックする
・機内モードの有効・無効を確認する
・有効になっていた場合は、機内モードをクリックして無効化する
機内モードが無効にもかかわらずインターネット接続に問題があるときは、Wi-Fiの接続先を再設定してみましょう。
・デスクトップにあるWindowsのロゴを右クリックする
・「ネットワーク接続」をクリックする
・「Wi-Fi」をクリックする
・「既知のネットワークの管理」をクリックする
・現在使用しているネットワークの削除ボタンをクリックする
・上部にある「ネットワークとインターネット>Wi-Fi>既知のネットワークを管理」の「Wi-Fi」をクリックする
・「利用できるネットワークを表示」をクリックする
・使用したいネットワークを探して接続ボタンをクリックする
・セキュリティキーを入力する
上記で解決しない場合は「Wi-Fiルーターを再起動する」なども試してみてください。
Macの場合
Macを使用していてインターネット接続ができないときは、Wi-Fiアイコンより「Wi-Fiがオンになっているか」をチェックします。「そもそもメニューバーにWi-Fiアイコンが表示されていない」という方は、まず下記の手順を参考にして、Wi-Fiアイコンを表示させましょう。
・Appleメニューより「システム環境設定」をクリックする
・「インターネットとワイヤレス」の下にある「ネットワーク」を選択する
・「Wi-Fi」を選択して「メニューバーにWi-Fiの状況を表示」にチェックを入れる
・「適用」をクリックする
・画面右上にあるWi-Fiアイコンを確認する
・オフになっていた場合、Wi-Fiアイコンをクリックする
・表示されるメニューからWi-Fiをオンにする
Wi-Fiがオンになっている状態で問題が発生するのは、正しいネットワークに接続できていない可能性があります。
・画面右上にあるWi-Fiアイコンをクリックする
・接続中のネットワーク名を確認する
・間違ったネットワークに接続している場合、正しいネットワークを選択し直す
上記の手順を試しながら、ひとつずつエラーの原因を探っていきます。
スマホ(iPhone・Android)の場合
スマホ(iPhone・Android)でインターネットに接続できない原因を、いくつかピックアップしました。
- 「モバイルデータ通信」がオフになっている
- 「機内モード」がオンになっている
- 「Wi-Fi」がオフになっている
スマホの設定画面より上記の項目を確認し、それぞれ問題がなければ、一度オンオフを切り替えてみます。たとえば、「Wi-Fi」を一度オフにしてから、もう一度オンにすると問題が解決するケースがあります。
上記以外に、本体を再起動するのも有効な手段です。それでもスマホの問題が解決しないならば、利用中の携帯会社に相談してみてください。
URL(アドレス)を再確認する
単純ながらも、よく発生するのがURL(アドレス)の間違いを原因としたエラーです。「特定のサイトのみ閲覧できない」かつ「他のデバイスではサイトにアクセスできる」ときに疑われる原因です。
URLをコピーペーストするタイミングで余計な記号を加えたり、手入力する際に見間違い・打ち間違いが起きたりします。入力したURLに誤りがあると、Webページが表示されません。スペルミスがないか、記号に過不足はないか、などを再度確認してください。サイトにアクセスできる方に、入力したURLを共有してもらうのが確実な方法です。
CookieまたはCacheを削除する
古いCookieやCacheが残っていると、サイトへのアクセスに問題が生じることがあります。
Cookie(クッキー)とは、サイトにアクセスした人の情報を保存する機能です。メールアドレスやID、訪問回数などが保存されています。対して、アクセスしたページ内のデータを、一時的に保存する機能をCache(キャッシュ)といいます。
Google Chromeを使用している方は、以下の手順でCookieやCacheを削除可能です。
- ブラウザ右上の「その他アイコン(・・・)」を選択する
- 「設定」をクリックする
- 「プライバシーとセキュリティ」をクリックする
- 「閲覧履歴データを削除」をクリックする
CookieやCacheの削除はサイトのエラー解決につながるだけでなく、ブラウザの動作がスムーズになるというメリットもあります。
セキュリティ対策ソフト・拡張機能を見直す
セキュリティ対策ソフト・拡張機能は、ブラウザを安全かつ便利に利用するためのツールですが、稀にWebサイトに悪影響を及ぼします。
セキュリティ対策ソフトが「危険なサイト」と認識すると、サイトを閲覧できません。ソフトを一時的に停止して再度サイトにアクセスし、エラーが表示されなければソフトが原因である確率が高いです。
また、Chromeのシークレットモードでは拡張機能が無効化されます。シークレットモードでサイトにアクセスできるならば、拡張機能がエラーを引き起こしている疑いがあります。拡張機能をひとつずつ無効化しながらサイトにアクセスし、悪影響を起こしている機能を特定しましょう。原因となっている拡張機能を削除することで、エラーが解決します。
Wi-Fiルーターを再起動する
Wi-Fiルーターの不具合も「このサイトにアクセスできません」を発生させる要因のひとつ。Wi-Fiルーターが原因であれば、再起動によりエラーが解消する可能性があります。
Wi-Fiルーターを再起動する方法は、主に2つあります。
- パソコンやスマホの設定ツールを使用して再起動する
- コンセントを差し直す
ルーターによっては、パソコンやスマホの設定ツールがあるので、そちらから再起動しましょう。なお、コンセントを抜き差しする際は、説明書をよく読み手順を守る必要があります。順序を守らなければ、ルーターの故障や電流の逆流を招きかねません。
プロキシの設定を変更する
プロキシは「代理」という意味で、インターネット通信において、接続を代理で行うサーバーを指します。プロキシを介することで、外部からの不正なアクセスを防止できます。
ブラウザに「プロキシを解決しています」または「ERR_PROXY_CONNECTION_FAILED」と表示される場合、プロキシ設定の変更が必要です。どの設定に変更すべきか判断できない方は、ネットワーク管理者に問い合わせてみてください。
「このサイトにアクセスできません」でサイト側の問題を解決する方法

「このサイトにアクセスできません」でサイト側の問題を解決する方法は、以下の通りです。
- ネームサーバーの設定を確認する
- サーバーメンテナンスが発生していないかチェックする
- ドメイン・サーバーの更新情報を確認する
ひとつずつ説明していきます。
ネームサーバーの設定を確認する
ネームサーバーの設定によるエラーは、サーバーの移行後に起きやすいです。そもそもネームサーバーとは、ドメイン名をIPアドレスに変換するサーバーです。「DNSサーバー(Domain Name System)」と呼ばれることもあります。
ネームサーバーの変更が完了していなければ、サイトが正常に表示されません。ネームサーバーの設定は、「お名前.com」などのドメイン管理サイトにて確認できます。
設定変更に問題がなくても
・端末に古いキャッシュが残っている
などの要因で、サイトが表示されないことも。
一般的に、ネームサーバーの情報反映には数時間〜72時間程度かかるので、しばらく時間をおいてから接続を試しましょう。キャッシュを削除することで、問題が解消される可能性もあります。
サーバーメンテナンスが発生していないかチェックする
不具合や障害により、契約しているサーバーがメンテナンスに入っていると、サイトにアクセスできません。サーバーメンテナンスが発生していないかをチェックする方法は、以下の通りです。
- 契約サーバーのトップページにてメンテナンス情報をチェックする
- メンテナンスに関するメールが届いていないか確認する
- 自分のサイトと同様の現象が起きていないかSNSで情報を収集する
サーバーメンテナンスが原因であれば、メンテナンスが完了次第、いつも通りにサイトにアクセスできるでしょう。
ドメイン・サーバーの更新情報を確認する
「このサイトにアクセスできません」と表示されるのは、ドメイン・サーバー失効によるエラーの可能性があります。ドメインやサーバーの更新手続きが滞ると、有効期限が切れてサイトにアクセスできなくなります。
ドメイン・サーバーは更新するタイミングでメールが届くので、早めの対処を心がけてください。長期的にサイトを運用する際は、ドメイン・サーバーを自動更新にすると安心です。
「このサイトにアクセスできません」でブラウザ側の問題を解決する方法
「このサイトにアクセスできません」でブラウザ側の問題が疑われる際は、ブラウザにて問題が発生していないかを確認しましょう。それでは、詳しい対処法を説明します。
ブラウザにて問題が発生していないかを確認する
特定のブラウザでサイトにアクセスできないときは、ブラウザの問題が疑われます。ブラウザからのニュース、メールが届いていないかをチェックしましょう。情報の信用性は低いですが、スピード感のある情報を求めるならSNSも参考になります。
ただし「Safariのみエラーが発生するのでブラウザの障害を疑ったが、SafariだけURLを打ち間違っていた」や「Chromeのみ古いキャッシュの影響でサイトを閲覧できなかった」など……。必ずしもブラウザが原因とは言い切れないので、慎重に原因と対策を見極めることが重要です。
「このサイトにアクセスできません」と一緒に表示されるエラーメッセージごとに対処法を紹介

「このサイトにアクセスできません」について、一緒に表示されるエラーメッセージごとに対処法を紹介します。
- 「応答時間が長すぎます」と表示されるとき
- 「IPアドレスが見つかりませんでした」と表示されるとき
- 「途中で接続が切断されました」と表示されるとき
- 「接続が拒否されました」と表示されるとき
- 「ウェブページは一時的に停止している可能性があります」と表示されるとき
メッセージが表示される原因を見ながら、ひとつずつ対処法を確認していきます。
「応答時間が長すぎます」と表示されるとき
「応答時間が長すぎます」と表示されるのは、サイトもしくはユーザー側のネットワーク環境に問題があるからです。30秒ほど接続を試みたのち、メッセージが表示されることが多いです。
想定される主な原因を、いくつか紹介します。
- ユーザー側のネットワーク環境に問題がある
- サイト側のネットワーク環境に問題がある
- セキュリティ対策ソフトまたは拡張機能が影響を与えている
第一段階として、閲覧しているインターネットに問題がないかを確認します。その後、セキュリティ対策ソフトや拡張機能を無効化しながら、サイトにアクセスしてみましょう。
どちらでも解決しない場合は
・サーバーメンテナンスが入っている
上記のような、サイト側の問題である可能性が高いです。
「IPアドレスが見つかりませんでした」と表示されるとき
そもそもIPアドレスとは、インターネット上でコンピュータやデバイスを識別するための番号です。簡単に言うと、インターネットで通信するための住所のようなもの。つまり「IPアドレスが見つかりませんでした」というメッセージは、「サイトの住所がわからなかったので表示できません」という状態を意味します。
このエラーは、以下のような要因で発生します。
・ユーザーのキャッシュが影響を与えている
・サイトのネームサーバーに問題がある
エラーメッセージだけでは、ユーザー側・サイト側のどちらに原因があるのか判別できないため、まずは原因の特定に努めましょう。
「途中で接続が切断されました」と表示されるとき
「途中で接続が切断されました」と表示されるときは、閲覧履歴やクッキー、キャッシュを削除することで解決するケースがあります。「CookieまたはCacheを削除する」に沿って、履歴の削除を試してみてください。
もしくは、IPv6の無効化が問題解決につながる可能性も。詳しい手順は、次の通りです。
・コントロールパネルより「ネットワークとインターネット」を選択する
・「ネットワークと共有センター」をクリックする
・「アダプターの設定の変更」をクリックする
・ネットワーク接続より対象のネットワークアダプター上で、右クリックして「プロパティ」を選択する
・「インターネット プロトコル バージョン6(TCP/IP)」のチェックを外す
・「OK」をクリックする
・システム設定画面の「ネットワーク」より対象のネットワークを選択する
・「接続済み」より「詳細」をクリックする
・「TCP/IP」の項目から「IPv6を構成」を選択する
・プルダウンの中から「切」を選択する
・「OK」をクリックする
「接続が拒否されました」と表示されるとき
「接続が拒否されました」というエラーになるのは、サイト側の問題である可能性が高いです。自身がサイトを運営しているならば「ネームサーバーの設定方法」や「ドメインやサーバーの有効期限」などを確認し、速やかに原因の探求を進めましょう。
なお、アカウントやパスワードの誤入力により、サイトが表示されない場合もあります。
「ウェブページは一時的に停止している可能性があります」と表示されるとき
サイトにアクセスが集中していると、「ウェブページは一時的に停止している可能性があります」というエラーメッセージが表示されます。少し時間を空けてから再接続するか、他のデバイスやブラウザからの接続を試みるか、で解決することが多いです。
上記の方法で解決しないならば、閲覧者側に問題がある可能性も。「「このサイトにアクセスできません」でサイト閲覧者側の問題を解決する方法」を見ながら、ひとつずつ対処法を試してみてください。
まとめ:「このサイトにアクセスできません」が頻発するときは要注意です
「このサイトにアクセスできません」と表示されたときは、何が問題なのかを考えながら対処を進めましょう。閲覧者側でエラーが生じているならば、インターネット接続を確認したり、セキュリティ対策ソフトを見直したりする必要があります。
ネームサーバーやドメイン、サーバーの設定に問題がある場合、サイト運営者による速やかな対処が求められます。自社サイトにて「このサイトにアクセスできません」が頻発するときは要注意です。
サイトにアクセスできないと、利用するユーザーに迷惑がかかり、ユーザー離れも懸念されます。自力で根本的な解決が困難ならば、運用を外注化するのも選択肢のひとつです。