「ホームページ制作の見積もりを依頼したいけれど費用相場がわからない」や「見積書の見方がわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。費用の相場が不明なままだと、見積もり金額が妥当なのかを判断できません。さらに、ホームページ制作の見積もりにはWebにまつわる専門用語が多く用いられており、サイト作成の経験がない方にとっては理解しにくいものです。
この記事では、ホームページ制作における見積もり費用の相場をご紹介します。加えて、見積もりの主な項目や注意点も解説するので、ホームページ制作をご検討中の方はぜひご覧ください。
この記事の目次
ホームページ制作の見積もり費用の相場
ホームページ制作の見積もり費用は、作成するホームページの規模や依頼先によって異なります。それぞれ、一般的な見積もり費用の相場をご紹介しましょう。
規模 | 費用相場 |
---|---|
小規模サイト(最大10ページ程度) | 50万円以下 |
中規模サイト(最大30ページ程度) | 5000万~3万円 |
大規模サイト(最大80ページ程度) | 300万円以上 |
依頼先 | 費用相場 |
---|---|
フリーランス | 10万~20万円 |
中小規模の制作会社 | 30万~100万円 |
大手の制作会社 | 100万円以上 |
基本的に、ホームページの規模が大きくなるほど費用も高額になります。費用をおさえたい場合は、フリーランスに依頼するのも選択肢のひとつ。なお、依頼するフリーランスによって、クオリティに差が生じる点には注意が必要です。
ただし、上記はあくまでも見積もり費用の目安です。ホームページの目的や機能、規模によって価格は前後するので参考程度としてください。価格を決定する要素については「ホームページ制作の見積もり金額が変動する要因」にて、詳しく解説します。
ホームページ制作の見積もりに記載される10項目
ホームページ制作の見積もりに記載される10項目をご紹介しましょう。
- 進行管理費用(ディレクション費用)
- 企画費用
- サイト設計費用
- デザイン費用
- コーディング費用
- SEO対策費用
- 取材・撮影費用
- 環境構築・システム構築費用
- テスト費用
- 運用・保守費用
ひとつずつ見ていきます。
進行管理費用(ディレクション費用)
進行管理費用とは、プロジェクトの管理にかかる費用です。Webディレクターを配置して、定期的なミーティングを行ったり、クライアントの要望をヒアリングしたりします。ディレクション費用や、プロジェクト進行費用と記載されるケースもあります。
一般的には、全体の見積もり金額の10%程度に設定されることが多いです。ホームページ全体のクオリティを左右する部分なので、進行管理費用を削減するのはおすすめしません。
Webディレクターのスキルが不足していると
・ホームページの質が低下する
・要望と異なるホームページが作成される
・担当者とスムーズにコミュニケーションが取れない
上記のようなトラブルが発生します。
企画費用
ホームページにおける方向性の決定や、課題の分析にかかるコストは「企画費用」として算出されます。「なぜホームページを制作するのか」や「ホームページで何を伝えたいのか」が曖昧なまま作成を進めると、途中で迷走する可能性も。
たとえば、次のような場合で考えてみましょう。
・自社の特徴:宿泊部屋での動画視聴など、若者向けサービスが充実している
・ターゲット:若者
・ホームページ制作の目的:メインターゲットの問い合わせを増やしたい
上記の例では若者をターゲットにしているので、「スマホから見やすいデザイン」や「SNSとの連携しやすさ」などが求められます。ホームページのデザインで迷うことがあっても「若者にアプローチするために適しているものは?」という基準があれば、スムーズに作成を進められます。
このように、効果的なホームページを作るには、土台となる企画部分を十分に練ることが大切です。
サイト設計費用
サイト設計とは、ホームページの目的にもとづいて骨組みを作る作業のこと。トップページ以下の階層や、作成するコンテンツ内容を決めます。本サイトの場合ならば、トップページの下に「ホーム」「サービス」「事業内容」などのコンテンツを配置しています。
サイト設計費用は企画費用・進行管理費用に含まれることも。制作会社によっては、見積もり費用を安くする代わりに、クライアントにサイト設計を任すパターンもあります。「ホームページ全体の構成を考えるのは難しい」と感じる方は、サイト設計まで依頼可能な制作会社を選びましょう。
デザイン費用
ホームページ制作のデザインにまつわる費用は「デザイン費用」として見積もられます。既存のデザインを使用するとコストをおさえられますが、中小企業ではデザイナーにオリジナルのものを依頼するのが一般的です。
トップページのデザインが高価な傾向にあり、下位のページになるほど価格は下がります。また、有名なデザイナーに依頼すると、その分デザイン費用は上がるでしょう。
デザイン費用の見積もり方法は、以下の2種類です。
・人日単位で見積もり
ページ単位の見積もりでは、ページごとの料金が決まっており、依頼するコンテンツに応じて費用が変わります。人日単位の場合「デザイン作成に必要となる人件費✕作業予定日」の方法で、見積もり費用を算出します。ホームページ制作の見積もりを依頼する際は、どちらで費用を算出しているのかを確認してみてください。
コーディング費用
プログラミング言語を使用して、コンピューターに指示を与えることを「コーディング」と呼びます。「ポップアップを表示する」または「リンクをクリックすると他のページに遷移する」などの動的な機能は、コーディングによって作成されます。
少し前までは、パソコンからホームページを閲覧するのが主流でした。しかし、近年ではスマホを使用するユーザーが増えており、どちらの機器でも問題なく動作するホームページが求められます。
スマホとパソコンの両方に対応する「レスポンシブデザイン」を実装するには、追加で費用がかかることがあるので、見積もり時に質問しておきましょう。
SEO対策費用
SEO対策とは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、検索エンジンにおけるWebサイトの上位表示をねらう施策を指します。簡単に言うと、GoogleやYahoo!で検索した際、自社サイトが上位に表示されるための対策です。
小規模・中規模会社のホームページならば、10万円程度でSEO対策できるケースがあります。一方、SEO対策の内容やホームページ規模にもよりますが、大規模なものでは100万円以上かかることも。
せっかく素晴らしいホームページを制作しても、検索結果の上位に表示されなければ、ユーザーの目に触れる機会が少なくなってしまいます。SEO対策の具体例としては、ホームページをスマホでも見やすいように最適化する「モバイルフレンドリー」や、サイトの表示速度を高速化などが挙げられるでしょう。ホームページ制作後に行うのが困難なSEO対策もあるので、制作時点で考慮することが大切です。
取材・撮影費用
「ホームページに社内の様子を掲載したい」または「インタビュー記事を作りたい」といった場合は、取材・撮影費用がかかります。費用の目安は1日当たり約5万円で、大規模な準備が必要になると追加で費用がかかるでしょう。コンテンツ量や文字数、画像数、動画数も費用を変動する要因です。
注意点として、制作物のクオリティは担当するライター・カメラマンの力量によって左右されます。単純なスキルはもちろん、担当者の得意分野と自社との相性も、ホームページの出来に関係します。制作会社がライター・カメラマンと正式に契約する前に、ポートフォリオやサンプルを確認しておくと安心です。
環境構築・システム構築費用
ホームページを公開するための環境構築にかかる費用を「環境構築費用」といいます。また、ホームページ制作の見積もりにおいて、コーディング以外の開発部分は「システム構築費用」としてまとめられます。
環境構築・システム構築の作業例は、次の通りです。
- サーバーの購入・設定
- ドメインの購入・設定
- お問い合わせ機能の実装
- SSLの導入
- ログイン機能の導入
- 会員登録機能の導入
- 決済機能の導入
- データベースとの連携
ホームページ制作において、サーバーとドメインの知識は欠かせません。ホームページのデータを保管する場所が「サーバー」であり、アクセスに必要となるのが「ドメイン」です。サーバーが土地、ドメインが住所、ホームページが家、と考えるとイメージしやすいでしょう。なお、SSL(Secure Sockets Layer)は盗聴やなりすまし防止のため、サイト上のやり取りを暗号化する仕組みのことです。
テスト費用
ホームページ制作後は、問題なく動作するかをテストする必要があります。誤字脱字はないか、お問い合わせフォームは動作するか、デザインに不備はないか……など。機能が複雑になるほど、テストにかかる見積もり費用は高額になります。
テストの内容・結果について詳しい報告を求める場合は、見積もり時点で伝えておくとよいでしょう。
運用・保守費用
ホームページは制作して終わりではありません。サイト公開後も、以下のような作業が発生します。
- コンテンツの更新・追加
- バグの修正
- セキュリティ対策の強化
- 各種ツールのアップデート
- アクセス解析
- 競合サイトの分析
- SEO対策の強化
運用や保守に関する見積もり費用の目安は、5,000〜5万円程度です。アクセスデータや競合サイトを分析し、コンテンツやSEO対策を定期的に改善することが、質のよいホームページにつながります。
ただし、運用や保守に対応していない制作会社もあるので注意してください。自社でホームページを管理するのが困難な場合は、運用・保守を得意とする制作会社に依頼するのがおすすめです。
ホームページ制作の見積もりにおける7つの注意点
ホームページ制作の見積もりにおける注意点を、7つピックアップしました。
- ホームページを作る目的を明確にする
- 自社の情報を具体的に伝える
- 分からない箇所は質問する
- 備考欄にまで目を通す
- 提案書を作成してもらう
- 更新・運用のしやすさを確認する
- 見積もり金額だけで依頼先を決めない
注意すべき理由まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ホームページを作る目的を明確にする
ホームページ制作の見積もりを依頼する前に、作る目的を明確にしましょう。誰に・何を伝えるのかで、必要な機能は異なります。
たとえば「自社のコンセプトをアピールしてブランド力を高めたい」と考えているならば、社内インタビューや企業理念などのページが必要です。一方、「ホームページを活用して集客力を高めたい」という場合、SEO対策やSNSとの連携が求められます。
目的が明らかになれば、ホームページの方向性や依頼する制作会社が決まりやすいです。
自社の情報を具体的に伝える
曖昧な発注をすると、要望に沿わないホームページが作成される恐れがあります。ホームページ制作を成功させるには、見積もり時点で自社の情報を具体的に伝えることがポイント。
見積もりの際に、制作会社に伝えるべき情報をご紹介します。
- 目的
- 納期
- 予算
- 運用方針
- 現在の課題
- 作業範囲
- デザインのイメージ
- 用意したいコンテンツ
- アクセスデータ(すでにホームページがある場合)
- 自社に関する資料(パンフレットなど)
上記の情報を提示すると、見積もりがスムーズに進むでしょう。デザインのイメージは「〇〇社のトップページの見せ方を参考にしたい」または「✕✕社と△△社の雰囲気が自社にもマッチしそう」など、他のホームページを例に挙げると伝わりやすいです。
分からない箇所は質問する
見積もりに記載されている単語や項目に関して、分からない箇所は必ず質問しましょう。Web制作に携わったことのない方にとって、「サイトをSSL化する」や「CMSを構築する」と言われても、本当に必要な機能なのかが判断できません。質問をせずに進めた結果、「必要な機能だと思って実装したけれど全然活用していない……、無駄にコストがかかった」という事態が起こり得ます。
優良な制作会社は、質問に対して誠意を持って返答してくれます。質問への返答が曖昧な制作会社は、Webに関する知識が不十分な可能性も。依頼する会社を見極めるためにも、質問は非常に有効な手段です。
備考欄にまで目を通す
ホームページ制作の見積書は項目数が多く、すべてに目を通すのが大変かもしれませんが、必ず備考欄にまで目を通してください。責任の所在や作業範囲など、重要な内容が備考欄に記載されることがあります。
備考欄の記入例をいくつかご紹介しましょう。
- 画像・動画は貴社にご用意いただきます
- サイト設計は開発費用に含まれません
- ホームページ公開後の運用をご希望の場合は別途費用が発生いたします
上記の他に、制作会社のサポート体制や納期、納品物の内容などが記載されるケースもあります。
提案書を作成してもらう
見積書には、主に数量や金額などの数値が記されます。そのため、数値では表現できない「ホームページのイメージ」は伝わりにくいです。
ホームページのイメージを明確にしたい場合は、提案書の作成を依頼しましょう。なお、見積書には記入しきれない事項を補足する書類を「提案書」といいます。見積書と提案書の違いは、次の通りです。
見積書 | 提案書 |
---|---|
数量や金額、期間を数値を用いながら、発注者に費用を提示する書類。 金額を明確に示すのが一番の目的。 |
ホームページ制作の方向性や現在の課題、具体的なアプローチ方法をまとめる書類。 数値だけでは判断できない内容をまとめ、制作物へのイメージを明確にする。 |
ホームページ制作では見積書に加えて、提案書も作成してもらうと、より詳しく各項目を理解できます。
更新・運用のしやすさを確認する
更新・運用を見据えて、ホームページを制作することが成功のカギです。コンテンツの更新に手間がかかったり、サイト修繕に多大なコストが必要になったりすると、せっかく作成したホームページが放置される恐れも。
そもそも、制作会社が更新・運用業務に対応できないケースもあります。ホームページの更新や運用を任せたいならば、見積もり時点で相手に確認しておきましょう。
見積もり金額だけで依頼先を決めない
見積もり金額だけで依頼先を決定し、次のようなトラブルが発生するケースは少なくありません。
- 見積もり金額は安く抑えられたけれど低クオリティなホームページができあがった
- 必要な開発費用が見積もりに含められていなかった(結果的に多大なコストがかかった)
- オプション料金を付け加えられて当初の見積もり金額よりも高額になった
- 担当者とスムーズに連絡が取れない
- サポート体制が不十分で疑問点を質問できない
上記のような失敗を避けるには、制作会社の実績や担当者の対応などを総合的に判断することが重要です。
ホームページ制作の見積もりで依頼先を選ぶ方法
ホームページ制作の見積もりで依頼先を選ぶ方法は、以下の通りです。
- これまでの実績は豊富か
- コミュニケーションが取りやすいか
- サポート体制が整っているか
以下で詳しく見ていきます。
これまでの実績は豊富か
実績豊富な制作会社ほど、これまでの経験にもとづいた、高品質なホームページを制作する可能性が高いです。Webに関する専門的な知識を有する会社ならば、効果的なSEO対策を施し、十分なセキュリティ対策を行ってくれるでしょう。
理論上で「〇〇をするとページ閲覧数が増えます」と説明されるよりも、「以前担当した✕✕(会社名)様のホームページでは、〇〇をするとページ閲覧数が増えました」といわれるほうが説得力がありますよね。
実績に関しては、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 実績数
- 制作経験のある業界
- 制作経験のある会社規模
- サービスを受けた方の意見
実績数はもちろんですが、自社と同じ業界・同じ規模の会社に携わった経験のある制作会社なら、安心して業務を依頼できます。
コミュニケーションが取りやすいか
見積もり時点でコミュニケーションが取りにくい会社は、制作に関してもスムーズに連絡ができない恐れがあります。
不明点をすぐに質問できない、自社へのヒアリングが不十分、打ち合わせの日程がなかなか決まらない……など。コミュニケーションがうまく取れないと、自社と制作会社の間で認識のズレが生じ、思い通りのホームページに仕上がりません。
運用まで依頼したいと考えているならば、コミュニケーション能力は特に重視すべきポイントです。「ホームページにバグが発生したのに連絡がつかない」や「コンテンツの更新を相談したいのに打ち合わせができない」といった問題が発生します。
サポート体制が整っているか
ホームページ制作では、さまざまな疑問点や要望、修正点が生じます。不測の事態でも速やかに対処してもらえるように、サポート体制が整っている制作会社を選ぶとよいでしょう。
充実したサポート体制の例としては
・24時間相談可能
・電話以外にもメールやチャットで相談可能
・オンラインミーティング可能
・対面での打ち合わせ可能
などが挙げられます。
ホームページ制作の見積もり金額が変動する要因
ホームページ制作の見積もり金額が変動する要因を、3つご紹介しましょう。
- ホームページの仕様(デザイン性、機能)
- ホームページ制作の作業範囲
- ホームページ制作の依頼先
ホームページは複雑なデザイン・機能になるほど、制作に労力がかかるため見積もり金額が高額になります。たとえば、既存のテンプレートを活用するよりも、オリジナルデザインを発注するほうがコストが上がります。
「ホームページ制作の見積もり費用の相場」で説明したように、サイトの規模や依頼先も費用が変動する要因です。フリーランスならば人件費や設備費がほとんどかからないため、制作費用を安くおさえられます。一方、大企業のほうが実績数が多く、複数名でのサポートが期待できるでしょう。メリットとデメリットを考慮した上で、自社に合った依頼先を選んでみてください。
ホームページ制作費用を安くする方法
ホームページ制作費用を安くする方法は、主に3つあります。
- 依頼する制作範囲・機能を絞る
- 複数の制作会社に見積もりを依頼する
- ホームページ制作に関する補助金・助成金を利用する
それぞれ理由を解説していきます。
依頼する制作範囲・機能を絞る
ホームページの制作費用を安くしたい場合、依頼する制作範囲・機能を絞りましょう。オリジナルのデザインを発注せずに、フリーの素材を活用して対応するのも選択肢のひとつです。ただし、無料のテンプレートはクオリティが低いこともあるので注意してください。
年度の予算が限られている会社であれば、段階的にホームページを制作して、徐々にコンテンツを増やす方法もあります。
1年目:トップページや問い合わせフォームなどの最低限のページのみ用意する
2年目:コラムページや社員インタビューのページを作成する
3年目:データ分析をもとにコンテンツを追加または修正する
注意点として、自作にこだわるあまりホームページの質が下がる事態にならないよう、自社でできる作業・できない作業を見極める必要があります。判断が難しいときは、制作会社に相談するとよいですね。
複数の制作会社に見積もりを依頼する
1社の見積もりだけで判断せず、複数の制作会社に見積もりを依頼することで、自社が制作したいホームページの費用相場を調査できます。見積書を比較するにつれ、価格が妥当なのか、依頼先の対応に不備がないか、などが見極められるようになります。
なお、見積書にきちんと目を通せないほど、多くの会社に見積もりを頼むのは避けましょう。ホームページを見た中で「話しを聞いてみたい」と思った3〜4社に、見積もりを依頼するのがおすすめです。
ホームページ制作に関する補助金・助成金を利用する
ホームページを制作する際は、補助金・助成金を利用するとコストをおさえられます。ホームページ制作で活用できる制度の例は、以下の通りです。
- IT導入補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- 事業再構築補助金
上記の他にも、地方自治体独自の補助金や助成金も存在します。制作会社と契約する前に申請が必要となる制度がほとんどなので、早めに対応を進めておきましょう。
まとめ:ホームページ制作の見積もりを依頼する前に相場・項目を理解しておきましょう
ホームページ制作の見積もり費用は、サイトの規模や機能性、デザイン性などで異なります。小規模なホームページであれば50万円程度、中規模なものであれば約50万〜300万円が目安です。
見積もりを依頼する際は、まずホームページ制作の目的を明確にします。目的が明らかにならないと、ホームページ制作の方向性が定まらないからです。そして、制作会社を選ぶときは、実績やコミュニケーション能力、サポート体制に注目するとよいですね。
見積もりのポイントを理解して、自社に合ったホームページを作成してくれる制作会社を選びましょう!