
皆様、あけましておめでとうございます。今年も無事に1月に、振り返り記事を書くことができております。2022年の総括と、2023年の指針について書きました。
Table of Contents
2022年の総括と振り返り
2022年はコロナも明けつつあり、既存のクライアント様からの追加依頼が増え、対面でお話を聞くことも増えました。また、新規サイト制作など多方面のお客様から制作・運用の依頼があった1年でした。
サイトリニューアルが好調
2022年の1月にポートフォリオサイトから当事業サイトへとリニューアルしました。こちらの概要はブログ記事でもまとめました。
ポートフォリオからSEOで集客できるWebサイトにリニューアルする全工程を紹介
上記記事でも触れていますが、今回のリニューアルはSEOからの集客が大きな目的でしたが、思っていた以上に好調で、ある一定の成果が出ています。トップページをよく読み込んでいただいて依頼してくださる方が多く、成約率は高い結果となっています。
元々はSEOを全く考えていなかったサイトだったので、当事業にとっては大きな進歩でした。SEOに注力するという方向性は2023年も変わらず続けていきます。
Webマーケティング施策まで手が回らず・・・
去年の指針では「リスティング広告で顕在客を刈り取る」であったり、「コンテンツマーケティングで成果を出す」まで言及をしていたのですが、そこまで手が回りませんでした。
大きな理由としては、事業紹介ページの作成が思ってた以上に時間がかかったからです。今までで一番、好き勝手に好きなデザインやアニメーションで作成し、作ってて楽しかった分時間がかかりました!後悔はない!笑
あとは、どうしてもクライアントワークが最優先ではあるので、自分の事業サイトに時間を割けず、後回しになってしまったのも原因です。
個人でやってる以上仕方ない側面はありますが、2023年はもっとWebマーケティング全般に取り組んでいけるような仕組みが必要だなと感じた年でもありました。
Twitterを通じて増えた「知識」と「つながり」
Twitterを通じて、リアルな交流会や勉強会に参加させていただきました。元々は、事業サイトへのリニューアルにあたり、「指名検索を増やす」という目的で始めたTwitterでしたが、横のつながりだけではなく、他ジャンルの方と交友する機会を得ることができました。
特に、スペースというTwitter内のクラブハウスみたいな機能でよく人の話を聴かせていただくことが多く、業界の知見もかなり広がり、Twitterをかなり楽しめた1年でもありました!今まではクライアントワークのみに注力し過ぎていて、多角的な情報収集ができていないなと痛感しました。
プライベートについて

4月に、無事第2子が誕生しました。
第2子誕生とともに、長男のコロナ発病がわかり、2週間の隔離(長男と僕の2人生活)を経験したのも今では良い思い出。
時間は遡りますが、2022年の3月末、長男の熱の症状が1週間ほど改善しない日々が続き、川崎病の疑いがあるということで措置入院。結局、川崎病ではなかったですが、付き添い入院をしていた1週間はほんっと大変でした!
(ベッドが変わったことで寝れなくて夜暴れたり、注射に怯えたりと・・・)
次男の誕生は、僕が思ってた以上に(子供が増えて2倍ではなく、子供が2人いることで3倍ぐらいのイメージ)仕事を圧迫してますが、今後も育児を楽しみつつ仕事に邁進していきます。
2023年の向けての指針

事業サイトをリニューアルしたことで、足りないものが見えてきました。ただ、個人では消化できる量ではないのは明らかなので「個人」から脱却する仕組みの必要性を感じています。
Webマーケティング施策を打ちまくる
事業サイトをリニューアルしてきましたが、今後の大きな方向性としてはこの打てる施策は打ちまくることです。行動して、その結果を検証していくことを重ねていくしかありません。
オウンドメディア運用・コンテンツマーケティング
当ブログを本格的にメディアとして運用していきます。僕個人が書くことにはだいぶ前から限界を感じていましたが(笑)、Webライターさんにご協力いただき有用な記事を発信していくメディアにします。
もちろんキーワード選定や内容に関する編集もするので、質の良い記事を定期的に発信できるよう関わり続けます。これが実際にWebマーケティングとして成功するかはわかりませんが、来年の総括記事とかでも紹介できれば良いですね。
(僕個人がブログを書くことをやめる予定はありません。)
サービスページの作成・広告運用
実は少し、トップページにリスティング広告を出稿していたんですが、あまりうまくいきませんでした。よく考えてみれば大手企業に、一介の個人事業主が立ち向かうというのが予算も含めて下策ですよね・・・
このことをきっかけに、もう少しサービスページを拡充し、ニッチな分野で再チャレンジしたいと考えています。ですので、まずはサービスページを増やすこと。そして、リスティング広告でニッチなジャンルを攻めてみたいと考えています。
(Microsoft広告なんかめっちゃ気になってるんですがどうなんだろ。)
「個人」からの脱却
クライアントワークを最優先させる姿勢は変わりませんが、そうなるとすぐに自分に余白がなくなります。今後を見据えて余白を作り、制作よりも集客に着手できる仕組みを作ることを意識しています。
事業の分業化、発注力を高める
もちろん個人であることの弱点は事業を始めた当初から分かっていました。過去にもいろんな方に協力してもらって、サイト制作を依頼させていただくこともありました。
ただ継続的に発注することが叶わず、「自分でした方が早い!」という意識もあり、積極的に発注することはありませんでした。2023年度はここをもう少し改善し、特に制作に関してはディレクションに回る機会を増やせたら良いなとは考えています。
法人化して、さらに信用されるフリーランスへ
前々から少し言及はしていましたが、2023年の10月までには法人化します。大きな理由は、インボイス制度です。クライアント様の多くが法人・企業ですので、自分が法人になることで、クライアントサイドの煩わしい経理作業が一掃されるのであれば法人になるしかないかなといったところです。
また、事業を拡大していくという方向性はブレずにずっと持っているので、どこかで法人化するというのは頭の中にありました。あくまで事業を拡大していく上での通過点としか考えていませんが、法人化することのメリットを体感できれば良いなと。
Twitterをビジネスに活かす
去年から認知度を上げるために本格的にTwitterの本格運用を始めました。フォロワーという成果指標で見るなら全然伸びていません。ほんとに。
ただTwitterを経由した人とのつながりをたくさん感じることができ、改めてTwitterの威力を肌で感じました。自分を知ってもらい、助けてもらう人・協力してもらう人を見つけるというツールでは、Twitterは何にも変え難いのではないでしょうか。
2023年は、Twitterにかける時間を増やし、コンテンツマーケティングと連動して、もう少し情報発信の質をあげていきたいです。
まとめ:個人からの脱却元年へ
サイトリニューアルをやり遂げたことで、足らなかったものが見えてきた1年でした。やりたいこともやらないといけないことが山積みですが、この2023年、どれだけ消化できるのか。どうやって予算をかけて、質の高いものを作っていけるか。
どう考えても僕1人で消化できる仕事量ではないので、人に頼っていくしかないと考えています。法人化するという意味でも、個人という枠組みを脱却し、いろんな人に助けられながらも、仕組み化し、頭を捻らせながら楽しくやっていきます。